
No.44
岐阜うちわ職人 (住井冨次郎商店)

岐阜うちわの工房におじゃましました!


「岐阜うちわ」ってどんなうちわ?
普通のうちわとは、違うのかな??
-
店舗兼工房で4代目と。「今日はよろしくお願いします!」
-
向かって左から、塗りうちわ、水うちわ、渋うちわです。
-
「向こうが透けて見えるほど薄い!」と雁皮紙の薄さに驚くゆずきちゃん。
-
「持ち手や骨は、1本の竹を割いて作っています。骨の本数によって、あおいだ時の風の具合が違うんですよ」
-
雁皮紙を貼る糊には、小麦のでんぷん糊を使用。「米より小麦の方が、虫に食われにくいんです。昔の知恵ですね」と住井さん。
-
雁皮紙を貼った骨を1本ずつ、抜き型を使って抜きます。「この木槌、すっごく重いよ!」
-
向かって左がニスを塗った水うちわ。右がニスを塗る前。「透明度が違うでしょ!不思議〜!!」
-
ニスを塗った水うちわは、7〜10日乾かしたら完成です。
岐阜うちわをあおぎ比べ!
-
「よーく見ると、竹骨の本数が違うでしょ!それだけで、あおいだ時の風が全然違うんだよ!」(詳しくは動画をCHECK!)
-
「こんなに大きいと、あおぎにくいなぁ……って、これは人にあおいでもらうための、塗りうちわなんだって!」
-
「この豆うちわは、海外ではコースターや豆皿の代わりに使われているそう。なんか、オシャレだね!」
-
体験の様子を動画でもCHECK!



ゆずきちゃんの感想は……?



住井冨次郎商店(すみいとみじろうしょうてん)
岐阜市内に唯一残る、岐阜うちわ専業店です。現在は、明治中期から続く工房を4代目が継承。昔ながらの手作業で作る岐阜うちわが干される風景は、夏の風物詩。水うちわは、植物樹脂から作られたニスを雁皮紙に塗ることにより、涼しげで繊細な1本に仕上がります。浴衣のお供はもちろん、インテリアとしても人気です。
【住所】岐阜県岐阜市湊町46
【電話】058-264-4318
【営業時間】9:00〜18:00
【定休日】日曜 ※鵜飼期間中は無休
【HP】http://www.ccn.aitai.ne.jp/~gf-utiwa/

TEAM SHACHI
スターダストプロモーション内スターダストプラネット所属、愛知県出身の秋本帆華、咲良菜緒、大黒柚姫、坂本遥奈 からなる女性グループ。
前身グループである「チームしゃちほこ」から、2018年10月23日にチーム名を変更。「super tough strong energy positive exciting soul from nagoya」を掲げ、Zepp Nagoyaにてフリーライブを敢行しライブデビューを果たす。
【オフィシャルサイト】
https://teamshachi.nagoya/