中日新聞ほっとWeb HOME > TEAM SHACHIのおしごと見聞録 > 漬け物職人(いづ藤漬物舗)

Report No.20漬け物職人(いづ藤漬物舗)
100年前と変わらぬ製法で
2年半かけ漬け込む老舗の漬け物
「美味しい漬け物を食べてみたいな!」と張り切る今回のリポーター、咲良菜緒が3代目に体当たりリポート!

おいしい漬け物って、どうやって作るの?
職人さんのこだわりも教えてくださ~い!
職人さんのこだわりも教えてくださ~い!
名古屋市の繁華街にたたずむ店でなおちゃんを出迎えてくれたのは、3代目の伊藤嘉浩さんです。
「実は…普段はあまりお漬け物を食べないんです」と、恐る恐る告白するなおちゃんに、「今日はぜひ、本物の美味しさを知ってください!」(伊藤さん)と、和やかに取材がスタート。
いづ藤漬物舗さんは、創業100年を超える漬け物の老舗。小牧市にある製造所で作った漬け物をここで販売しています。「どんな漬け物を作っているの?」なおちゃんの質問に、伊藤さんは「守口漬や瓜漬、山牛蒡味噌漬が人気ですよ」と答えてくれました。どれも創業当時と同じ製法で、添加物も不使用。職人さんの熟練技によって、丁寧に漬け込まれます。「先代の工場長は、60年以上の大ベテラン。昔と同じ道具や材料を使っていますが、酒粕や味醂粕は、その年の気候に合わせて調合。それは、職人の経験とカンが成せる技なのです」(伊藤さん)。
「まずは、実際に食べてみてください」と伊藤さんの言葉に、「わ~い!」と喜ぶなおちゃん。まずは目の前に運ばれてきた守口漬をひと口。「ほんのり甘くて、いい香りが口に広がる!」と感激。続いて瓜漬には「シャキシャキの食感が最高!」。山牛蒡味噌漬には「炊きたてのご飯がたべたぁ~い!」と、あまりの美味しさに悶絶です。
なおちゃんが感激した、その訳は……。「守口漬と瓜漬は、2年半かけてじっくり漬け込むことであめ色に仕上がります。塩漬や下漬などの工程を経た野菜は、まず酒粕に漬け込み、その後、味醂粕に漬け込むことで、まろやかで甘味のある深い味わいが生まれます。お客さまからは、一般的な奈良漬のように、酒臭さや塩辛さがないとの声をいただいています」(伊藤さん)。山牛蒡味噌漬も、アク抜き、塩漬、天日干しなど、手間ひまかけて作られているのが特徴。「殺菌処理されていない豆味噌で漬け込むことで、風味豊かな味わいに仕上がります」(伊藤さん)。これにはなおちゃんも「ほぉ~」と納得顔です。
「実は…普段はあまりお漬け物を食べないんです」と、恐る恐る告白するなおちゃんに、「今日はぜひ、本物の美味しさを知ってください!」(伊藤さん)と、和やかに取材がスタート。
いづ藤漬物舗さんは、創業100年を超える漬け物の老舗。小牧市にある製造所で作った漬け物をここで販売しています。「どんな漬け物を作っているの?」なおちゃんの質問に、伊藤さんは「守口漬や瓜漬、山牛蒡味噌漬が人気ですよ」と答えてくれました。どれも創業当時と同じ製法で、添加物も不使用。職人さんの熟練技によって、丁寧に漬け込まれます。「先代の工場長は、60年以上の大ベテラン。昔と同じ道具や材料を使っていますが、酒粕や味醂粕は、その年の気候に合わせて調合。それは、職人の経験とカンが成せる技なのです」(伊藤さん)。
「まずは、実際に食べてみてください」と伊藤さんの言葉に、「わ~い!」と喜ぶなおちゃん。まずは目の前に運ばれてきた守口漬をひと口。「ほんのり甘くて、いい香りが口に広がる!」と感激。続いて瓜漬には「シャキシャキの食感が最高!」。山牛蒡味噌漬には「炊きたてのご飯がたべたぁ~い!」と、あまりの美味しさに悶絶です。
なおちゃんが感激した、その訳は……。「守口漬と瓜漬は、2年半かけてじっくり漬け込むことであめ色に仕上がります。塩漬や下漬などの工程を経た野菜は、まず酒粕に漬け込み、その後、味醂粕に漬け込むことで、まろやかで甘味のある深い味わいが生まれます。お客さまからは、一般的な奈良漬のように、酒臭さや塩辛さがないとの声をいただいています」(伊藤さん)。山牛蒡味噌漬も、アク抜き、塩漬、天日干しなど、手間ひまかけて作られているのが特徴。「殺菌処理されていない豆味噌で漬け込むことで、風味豊かな味わいに仕上がります」(伊藤さん)。これにはなおちゃんも「ほぉ~」と納得顔です。
-
「今日は、よろしくお願いします!」
-
真剣な表情で取材にのぞむなおちゃん。
-
「えっ、すごい。2年半も漬け込むの!」
-
お待ちかねの試食タイム。「いただきま~す」
-
「食べる前から、とってもいい香りがするよ」
-
「漬け物がこんなに美味しいなんて、もっと早く教えて欲しかった!」

-
手袋をはめて、いざ漬け物の箱詰めに挑戦です!
-
製造所から運ばれてきた木の樽から守口漬を取り出して…。
-
「守口大根は、長いもので1m80cm以上になるんだって」
-
「木の樽に丁寧にクルッと巻いて……」
-
「簡単そうに見えたけど、けっこうムズい……」
-
「最後は少し手伝ってもらったけど、見事完成です!
しゃちほこNEWS!
メンバー直筆の取材リポートだよ!
メンバー直筆の取材リポートだよ!

取材後記
取材に体験に一生懸命がんばったなおちゃんの感想は……?
取材に体験に一生懸命がんばったなおちゃんの感想は……?

アザーカットで奮闘の様子をチェック!
他では見れないメンバーの表情だよ!
他では見れないメンバーの表情だよ!
SHOP DATA
![]() |
■いづ藤漬物舗
創業当時の製法で作る守口漬、瓜漬には、大吟醸や吟醸の酒粕、最高品の味醂粕を使うなど素材にもこだわる。守口漬に使われる守口大根は愛知県扶桑町の特産品で、直径2cm前後と細く長いのが特徴。瓜などの野菜は、季節ごとにできる一番成りのみを厳選して使用するなどし、本物の味を継承している。 【住所】愛知県名古屋市中区錦3-13-33 【電話】052-961-0541 【営業時間】9:00~17:30、土曜 9:00~15:00 【定休日】日曜、祝日 【HP】http://www.izuto.co.jp/ |
PROFILE
![]() |
チームしゃちほこ
スターダストプラネット所属、名古屋を拠点に活動するアイドル5人組。 2012年4月名古屋城にて路上デビュー。 2016年には5公演5万人を動員する大型ライブ計画"VICTORY YEAR"を発表。幕張メッセ2DAYS、日本武道館、横浜アリーナで単独公演を実施し、2017年3月21日には、かねてからの彼女たちの目標であった地元名古屋の日本ガイシホールでの単独アリーナ公演をSOLD OUTさせた。 2017年春、新たなスローガン"ROAD to ナゴヤドーム前矢田"のもと、ナゴヤドーム単独公演を目標に名古屋を拠点に全国で活動中。 チームしゃちほこ 8th シングル『JUMP MAN』(ジャンプメ~ン) 2018年2月28日(水)発売 http://wmg.jp/syachihoko/jumpman 鯱詣2018 2月3日(土)日本特殊陶業市民会館フォレストホール 2月10日(土)Zepp TOKYO http://syachilive.jp/syachimoude2018/
【チームしゃちほこのオフィシャルサイト】
https://team-syachihoko.jp/ |