中日新聞ほっとWeb HOME > TEAM SHACHIのおしごと見聞録 > 手描名古屋友禅職人(友禅工房 堀部)

Report No.15手描名古屋友禅職人(友禅工房 堀部)
300年以上続く伝統の友禅染に触れて
ちょっとだけ、大人の仲間入り!
結成5年目を迎え、ノリに乗るチームしゃちほこの咲良菜緒が、体当たりリポート!

そもそも、名古屋友禅ってなに??
歴史や特徴を教えてください!
歴史や特徴を教えてください!
西区にある工房では、二代目の堀部満久さんと三代目の晴久さんが出迎えてくれました。展示された華やかな着物にドキドキしながらも「名古屋友禅を学びにきました!」(菜緒ちゃん)。
そんな菜緒ちゃんに、伝統工芸士でもある満久さんが、丁寧に教えてくれました。「名古屋を中心に尾張文化が華やかだった江戸時代に、京都や江戸からやって来た友禅士によって伝えられたのが名古屋友禅です」(満久さん)。「えっ!そんなに前から!?」と驚く菜緒ちゃん。「でもその頃は、名古屋友禅という言葉はありませんでした。名古屋の職人が作った友禅は京都に納められ、京友禅として全国に流通していたんです」(満久さん)。その後、1983年に「名古屋友禅黒紋付協同組合連合会」が設立され、伝統的工芸品に指定されました。
菜緒ちゃんは長い歴史に驚きながらも、続いて「どんな特徴があるのかな?」。「なんと言っても『淡彩濃淡』です。色数を少なくし、濃淡で表現するので、独特の渋さが魅力なんですよ。飽きもこないので、年齢に関係なく長年愛用していただけるのです」(満久さん)。工房にある染料は約10色。その中から、3色ほどしか使わないのが、名古屋友禅の特徴です。「なんだか、奥が深いなぁ〜」と感心する菜緒ちゃん。
続いて三代目の晴久さんに染色補正について伺います。「着物の仕立て直しなどの際、家紋を消したり、紋様を染め直したりする技術です」(晴久さん)。実は、この晴久さんもすご腕の持ち主なんです。生涯修行ともいわれる厳しい世界で、この若さにして「第29回技能グランプリ 染色補正職種 銅賞」を受賞。「自慢の息子さんですね!」(菜緒ちゃん)。
そんな菜緒ちゃんに、伝統工芸士でもある満久さんが、丁寧に教えてくれました。「名古屋を中心に尾張文化が華やかだった江戸時代に、京都や江戸からやって来た友禅士によって伝えられたのが名古屋友禅です」(満久さん)。「えっ!そんなに前から!?」と驚く菜緒ちゃん。「でもその頃は、名古屋友禅という言葉はありませんでした。名古屋の職人が作った友禅は京都に納められ、京友禅として全国に流通していたんです」(満久さん)。その後、1983年に「名古屋友禅黒紋付協同組合連合会」が設立され、伝統的工芸品に指定されました。
菜緒ちゃんは長い歴史に驚きながらも、続いて「どんな特徴があるのかな?」。「なんと言っても『淡彩濃淡』です。色数を少なくし、濃淡で表現するので、独特の渋さが魅力なんですよ。飽きもこないので、年齢に関係なく長年愛用していただけるのです」(満久さん)。工房にある染料は約10色。その中から、3色ほどしか使わないのが、名古屋友禅の特徴です。「なんだか、奥が深いなぁ〜」と感心する菜緒ちゃん。
続いて三代目の晴久さんに染色補正について伺います。「着物の仕立て直しなどの際、家紋を消したり、紋様を染め直したりする技術です」(晴久さん)。実は、この晴久さんもすご腕の持ち主なんです。生涯修行ともいわれる厳しい世界で、この若さにして「第29回技能グランプリ 染色補正職種 銅賞」を受賞。「自慢の息子さんですね!」(菜緒ちゃん)。
-
二代目の堀部満久さんと三代目の晴久さんが、笑顔で出迎えてくれました。
-
満久さんの話に、真剣に耳を傾ける菜緒ちゃん。「名古屋友禅、私も着てみたい……」
-
晴久さんの技術の高さに、菜緒ちゃんも目がテン!
-
染色補正で白色の帯の一部に、柄を足したもの。自然な補正は、お見事です!
-
40年前の名古屋友禅を試着。「私の一番好きな柄だぁ!時代を感じさせない、ステキな着物だね」。
-
続いて、自然の木の葉を押し型にして染め上げた樹光染を試着。「自然と、おしとやかになっちゃうね……」。
-
自然の葉のシルエットが浮かび上がる樹光染。染色法は、特許を取得。
-
工房の2階では、手描友禅教室を開催。天井には、生徒さんの作品が干されていました。
-
工房の愛猫のジジちゃん。もち米を使った糊などの材料を、ネズミから守ってくれます。

-
まずは、満久さんからレクチャーを受けます。
-
下絵に糊を置く「糸目糊置」に挑戦。「むぅぅぅ難しい」。
-
続いては色挿しだったのですが、着物の値段を聞いて……。固まる菜緒ちゃん。
-
「本当に、私が色を挿してもいいの?」と不安そうな菜緒ちゃん。
-
意を決して、いざ!心配をよそに、器用に色を挿していきます。
-
立体感を出すグラデーションも、見事に成功!さすが、菜緒ちゃん。
しゃちほこNEWS!
メンバー直筆の取材リポートだよ!
メンバー直筆の取材リポートだよ!

取材後記
取材に体験に一生懸命がんばった菜緒ちゃんの感想は……?
取材に体験に一生懸命がんばった菜緒ちゃんの感想は……?

アザーカットで奮闘の様子をチェック!
他では見れないメンバーの表情だよ!
他では見れないメンバーの表情だよ!
SHOP DATA
![]() |
■友禅工房 堀部
1949年、初代 堀部祥龍が「堀部染裳」を開業し、名古屋友禅染めの着物の製造・販売をスタート。二代目が初代と共に独自の染色技法「樹光染(じゅこうぞめ)」の特許を取得。屋号を「友禅工房 堀部」と改め、着物だけではなくドレス・ネクタイ・バッグなど様々な商品を展開する。 【住所】愛知県名古屋市西区万代町1-28 【電話】052-531-9875 【営業時間】9:00〜日没 【定休日】日曜日(6月・7月・12月を除く) 【HP】 http://www.horibekoubou.com/ |
PROFILE
![]() |
チームしゃちほこ
スターダストプラネット所属、名古屋を拠点に活動するアイドル5人組。 2012年4月名古屋城にて路上デビュー。 2016年には5公演5万人を動員する大型ライブ計画"VICTORY YEAR"を発表。幕張メッセ2DAYS、日本武道館、横浜アリーナで単独公演を実施し、2017年3月21日には、かねてからの彼女たちの目標であった地元名古屋の日本ガイシホールでの単独アリーナ公演をSOLD OUTさせた。 2017年春、新たなスローガン"ROAD to ナゴヤドーム前矢田"のもと、ナゴヤドーム単独公演を目標に名古屋を拠点に全国で活動中。 チームしゃちほこ初のベストアルバム『しゃちBEST 2012-2017』 2017年10月18日(水)全3形態発売(2CD、2CD+1BD、2CD+1SG) http://sp.wmg.jp/syachi/best/ チームしゃちほこ夏の恒例単独公演『しゃちサマ2017』 2017年9月3日(日)TOKYO DOME CITY HALL 2017年9月24日(日)愛知県芸術劇場 大ホール http://syachilive.jp/summer2017/
【チームしゃちほこのオフィシャルサイト】
https://team-syachihoko.jp/ |