中日新聞ほっとWeb HOME > 3冊の本棚 > 人を虜にする将棋
文章のプロが毎回テーマに沿って、3冊の本をセレクト。
作家という書き手の視線で選ばれた本の魅力をご紹介いたします。
酒井順子さん
エッセイスト。先日、北海道新幹線に初めて乗りました。
|
![]() |
人を虜にする将棋
SMもの目当てで団鬼六作品を手に取るうちに、氏の将棋ものも読んでみるとむしろSMものより面白く、そこから将棋本にはまった時期があります。将棋のルールは知らない私にも、将棋本は勝負の興奮を味わわせてくれるのです。
今は藤井4段ブームで、将棋が人気です。しかしスマートな彼と昔の棋士達を比べると、その印象はだいぶ違うもの。たとえば<1>升田幸三『名人に香車を引いた男-升田幸三自伝』(中公文庫・926円)は、大正8(1919)年に生まれ、将棋で身を立てるべく広島の実家を飛び出したのが、今の藤井4段と同じ14歳。その時に書き残したのが「名人に香車を引いて勝つ」。
放浪生活や徴兵を経験しながらも力をつけた升田は、本当に「名人に香車を引いて勝つ」のでした。
升田は、さまざまな事件も巻き起こしています。が、われわれはどこかで「将棋以外はダメ」という人物像を棋士に望んでいて、そんな升田に勝負師の凄(すご)みを感じるのでした。
「将棋以外はダメ」な人の典型例が<2>団鬼六『真剣師 小池重明(じゅうめい)』(幻冬舎アウトロー文庫・617円)。小池重明は実在した真剣師、すなわち金銭を賭けた将棋で稼ぐ人。滅法(めっぽう)強くて、プロもばったばったと斬っていく。…けれど、金と女と酒に極端にだらしなく、プロになれそうなチャンスも逃してしまいます。
酒のせいで、44歳で他界した小池。本で読む分には面白いのですが、近くにいたらさぞ迷惑な人でしょう。しかし将棋に「強い」ということだけが、そんな生き方をも照らすのです。著者は小池を「悪魔」と書きますが、そんな悪魔を生み出した将棋への深い愛が感じられる1冊。
今のプロ棋士は皆、スマートでエリートという印象があります。が、<3>先崎学『摩訶(まか)不思議な棋士の脳』(日本将棋連盟・1,663円)。著者の先崎学9段から漂ってくるのは、昔風の無頼派棋士の残り香。
エッセイの名手としても知られる著者の文章からは、勝負の厳しさが伝わります。日々の生活で勝負をする機会が無い身にとって、勝つ喜び、そして負ける悔しさへの郷愁が湧き上がるのでした。
本書では、団鬼六の素顔も記されていました。生前、「生まれ変われるなら将棋指しになりたいわ」と言っていたという、団。それほどまでに人を虜(とりこ)にする将棋というものを、知りたいような知りたくないような…。
今は藤井4段ブームで、将棋が人気です。しかしスマートな彼と昔の棋士達を比べると、その印象はだいぶ違うもの。たとえば<1>升田幸三『名人に香車を引いた男-升田幸三自伝』(中公文庫・926円)は、大正8(1919)年に生まれ、将棋で身を立てるべく広島の実家を飛び出したのが、今の藤井4段と同じ14歳。その時に書き残したのが「名人に香車を引いて勝つ」。
放浪生活や徴兵を経験しながらも力をつけた升田は、本当に「名人に香車を引いて勝つ」のでした。
升田は、さまざまな事件も巻き起こしています。が、われわれはどこかで「将棋以外はダメ」という人物像を棋士に望んでいて、そんな升田に勝負師の凄(すご)みを感じるのでした。
「将棋以外はダメ」な人の典型例が<2>団鬼六『真剣師 小池重明(じゅうめい)』(幻冬舎アウトロー文庫・617円)。小池重明は実在した真剣師、すなわち金銭を賭けた将棋で稼ぐ人。滅法(めっぽう)強くて、プロもばったばったと斬っていく。…けれど、金と女と酒に極端にだらしなく、プロになれそうなチャンスも逃してしまいます。
酒のせいで、44歳で他界した小池。本で読む分には面白いのですが、近くにいたらさぞ迷惑な人でしょう。しかし将棋に「強い」ということだけが、そんな生き方をも照らすのです。著者は小池を「悪魔」と書きますが、そんな悪魔を生み出した将棋への深い愛が感じられる1冊。
今のプロ棋士は皆、スマートでエリートという印象があります。が、<3>先崎学『摩訶(まか)不思議な棋士の脳』(日本将棋連盟・1,663円)。著者の先崎学9段から漂ってくるのは、昔風の無頼派棋士の残り香。
エッセイの名手としても知られる著者の文章からは、勝負の厳しさが伝わります。日々の生活で勝負をする機会が無い身にとって、勝つ喜び、そして負ける悔しさへの郷愁が湧き上がるのでした。
本書では、団鬼六の素顔も記されていました。生前、「生まれ変われるなら将棋指しになりたいわ」と言っていたという、団。それほどまでに人を虜(とりこ)にする将棋というものを、知りたいような知りたくないような…。
-
『名人に香車を引いた男-升田幸三自伝』
升田幸三
(中公文庫・926円) -
『真剣師 小池重明(じゅうめい)』
団鬼六
(幻冬舎アウトロー文庫・617円) -
『摩訶(まか)不思議な棋士の脳』
先崎学
(日本将棋連盟・1,663円)